アルミの通電性

アルミ電線の増加

アルミニウムという金属には、さまざまな特性がありますが、通電性という面においても優れた特性があります。

通電性の高い金属といえば、銅が有名ですが、アルミの場合は比重が軽いということもあって、使い勝手が良いのが魅力です。
電気伝導率の高さからいえば、銅のほうが優れているのですが、銅と同じ重量のアルミに電気を流した場合には、銅の2倍の電流を通すことができるのです。

そのため、高電圧送電線のほとんどはアルミが使用されているのです。
一般の配電線はアルミよりも導電性に優れた銅線が使われていたのですが、現在では徐々にアルミ線への変更が進められています。
その理由としては、アルミ線のほうが銅線よりもコストが安く、軽量であるためです。

保守点検作業なども容易になるといわれています。

ならば、なぜはじめからアルミ線を使用していなかったのか?という疑問が生じるかもしれませんが、その理由は、銅線と同じ分量の電気を送るためには、アルミ線の太さを太くしなければならず、それによる風圧で電柱の強度に問題が生じるという懸念があったからです。

十分な分量の電気を送るためには、太いアルミ線を張り巡らさねばならず、そのためには高電圧線のような頑丈な鉄塔をいくつも作らなければならなくなってしまうというわけです。

ところが、最近になって、電線の表面に凸凹をつけることで風の抵抗を減らすという技術進歩がみられ、ついに既存の電柱でも太いアルミ線を利用することができるようになりました。

 

電気を通すアルミ、通さないアルマイト

ちなみに、導電性の高いアルミですが、アルミ素材であっても、酸化してしまったものは電気を通さなくなります。

表面を保護するためにアルマイト加工によって酸化被膜が作られているようなものは電気を通しません。

小学生の実験などで「電気を通すものと通さないもの」などを調べることがありますが、アルミは電気を通すものの、アルマイト加工がされているものは電気を通さないため、混同しないように注意する必要があるかもしれませんね。

ちなみに、1円玉にはごく薄い酸化被膜が自然とできている場合が多いのですが、故意に施されたアルマイト加工ほどはないので電気は通すようです。